消化・吸収生理学まとめ

外分泌と内分泌の違い

外分泌は分泌されたものが導管を通って組織に送られてその場で作用すること
内分泌は導管を通行せず血流を通して標的となる臓器にたどり着き作用すること。

唾液の分泌調節機構

唾液は大唾液腺(耳下腺と顎下腺と舌下腺)から放出され、顎下腺が70%で最大である。
唾液は交感神経優位になると粘性が高くなり、副交感神経優位になると漿液性が高くなる。

嚥下の3相について

口腔相、咽頭相、食道相の3相がある。
口腔相では随意運動が可能で軟口蓋が閉鎖できる。咽頭相は反射運動で喉頭蓋が閉鎖する。食道相は不随意運動で蠕動運動する

胃壁にある細胞(主細胞、副細胞、壁細胞)の働き

主細胞

ペプシノーゲン(ペプチドの不活化分子)を分泌する。

壁細胞

HClと内因子を分泌する。

副細胞(頸部主細胞)

胃腺の開口部にあり表層の上皮細胞とは異なる粘液を分泌する。この粘液は胃の粘膜を守る働きを持つ。

胃酸の機能、胃酸分泌調節の3相

胃酸の機能に殺菌作用がある。また、胃酸のHClはペプシノゲンを活性化しペプシンにする。他に結合組織、繊維の分解も行われる。

胃液分泌の3相

脳相

食物による物理的刺激と食物の視聴覚的刺激により迷走神経が興奮し、アセチルコリンを介してG細胞と壁細胞へ伝えられ、G細胞はガストリンを分泌し、壁細胞の塩酸分泌を促進する。

胃相

食物が胃に入ると物理的刺激が壁細胞を化学的刺激がG細胞を刺激しガストリンヒスタミンの分泌によって胃液分泌が亢進する。胃液のpHが2~3以下になるとガストリンの分泌は低下する。

腸相

酸性の胃内容物が十二指腸に作用し、セクレチン,
GIP,ソマトスタチンが分泌される。これらは胃液の分泌を抑制する。

十二指腸の内分泌機能

酸性の胃内容物が十二指腸に作用し、セクレチン,
GIP,ソマトスタチンが分泌される。これらは胃液の分泌を抑制する。

小腸の機械的消化

分節運動では輪状筋の収縮によって多数の収縮輪が生じ内容物が混和される。
蠕動運動では上行性ニューロンはM-ENKを分泌して上流の平滑筋を弛緩させる。また、下行性ニューロンはVIPやATPによって弛緩させる。

膵臓の外分泌機能

1日1500mLの膵液を外分泌腺から分泌する。液体中には\(HCO_3^{-}\)が含まれpH8くらいである。脂質、たんぱく質、炭水化物を消化する酵素を含む。

液体中のイオン

\(Na^+,K^+,Ca^{2+},Mg^{2+},HCO_3^-,Cl^-,SO^4_{2-}\)

酵素成分

・たんぱく質分解酵素
トリプシン、キモトリプシン、カルボキシペプチターゼ
・でんぷん分解酵素
アミラーゼ
・脂肪分解酵素
リパーゼ

酵素を働かせる機構

ENTPによってトリプシンが産生することによってキモトリプシンエステラーゼなどが生成される。

肝臓の機能について

炭水化物の消化と吸収

でんぷんはαアミラーゼ、膵アミラーゼによって二糖類(マルトースなど)に分解される。さらにマルトースはマルターゼによってグルコースに、ラクトースはガラクトースとグルコースに、スクロースはスクラーゼによってグルコースとフルクトースに分解される。

グルコースやガラクトースはSGLT1によって2個の\(Na^+\)と共に小腸上皮細胞に吸収される。細胞から間質へはGLUT2によって輸送される。また、フルクトースはGLUT5によって輸送され、一部はグルコースに変換され、GLUT2やGLUT5によって輸送される。

たんぱく質の消化と吸収

エンドペプチターゼ(ペプシン、トリプシン、キモトリプシン)、エキソペプチターゼ(膵カルボキシターゼ、アミノペプチターゼ)によって消化されアミノ酸として吸収される。アミノ酸は\(Na^+\)輸送体(一部は\(H^+\)輸送体)によって小腸上皮細胞に吸収される。

脂質の消化と吸収

脂質の大部分はトリグリセリドコレステロールであり、一部に脂溶性ビタミンが含まれている。トリグリセリドは膵リパーゼにより脂肪酸(ステアリン酸など)とモノグリセリドへ分解される。脂肪酸、モノグリセリド、コレステロール、胆汁酸はミセルを形成し、小腸粘膜面へ拡散する。

排便反射

直腸の伸展刺激は骨髄内蔵神経を介して仙髄に送られ、そこから骨盤内臓神経を介して内肛門括約筋は弛緩する。排便できる状況になると陰部神経を介して外肛門括約筋を弛緩させ随意性排便を行う。

先天性巨大結腸症の病態生理

アウエルバッハ神経叢の機能不全で蠕動運動ができなくなり直腸が肥大化する症状。

一般、血液生理学まとめ

血液の働きについて(L4)

血液の働きにはの物質(\(O_2\)や\(CO_2\)、栄養素、老廃物など)の運搬、内部環境(体温、pH、浸透圧など)の調節、生体防御(感染防御機構や免疫応答)、止血、ホルモンなどによる情報の流通がある。

血漿と血清の違い(L5)

血液から血球などを除外した液体成分が血漿である。
血清は更にフィブリノーゲンが析出され除外されたものである。

血漿タンパクの電気泳動(L5)

タンパク質はに帯電していて分子量の小さいものほど速く陽極側に移動するため、物質の種類と量を確認することができる。

血液型と血球表面の抗原、血清中の抗体(L5)

血液型は何抗原を持っているかで分類される。A型の人はA抗原をもち(↔︎抗B抗体をもつ)、O型の人は抗原をもたない(↔︎抗A抗体、抗B抗体をもつ)。

O型の赤血球はA抗原とB抗原をもたないためA型の血清(B型抗体を含む)とB型の血清(A型抗体を含む)のどちらとも抗原抗体反応をおこさないため凝集しない。

赤血球の産生とその調節(L6)

赤血球の産生

胎児期には肝臓、脾臓などでも造血が行われるが新生児以降は骨髄のみで産生される。骨髄の中で造血が行われるのは赤色骨髄である。骨髄には造血幹細胞がありこれが分化し前期赤芽球細胞、後期赤芽球細胞を経て前赤芽球に分化する。前赤芽球は3~4回分裂してHbの少ない塩基好性赤芽球、Hb合成の活発な多染色性赤芽球を経て正染色性赤芽球に分化する。赤芽球のHb量が飽和に達すると核が濃縮されて細胞が排出されて網状赤血球となる。血管に入って1~2日で網状物質が消失して成熟赤血球になる。(P261)

赤血球産生の調節

赤血球が少ないと\(O_2\)運搬が不十分になり、多すぎると血液の粘性が増し血流には障害となるため適切な量に調節される必要がある。エリスロポエチン(EPO)ほとんどが腎臓で産出され赤血球までの分化過程の細胞(BFU-E,CFU-E,赤芽球など)に作用して増殖と分化を促進する。

また、ビタミン\(B_{12}\)は細胞分裂に必要なDNA合成に不可欠であり、ビタミン\(B_{12}\)が不足すると増殖が障害され、巨赤芽球貧血を起こす。

溶血について(L7)

赤血球の破壊を溶血という。溶血は主に脾臓赤色脾髄でマクロファージに貪食されることによって行われる。マクロファージでビリベルジン,Co,Feなどに分解され、ビリベルジンはビリルビンになる。Feやビリルビンは肝臓に運ばれてリサイクルされる。赤血球の異常や脾臓の異常など様々な理由で溶血は促進されるが、溶血の増加は黄疸をもたらす。

黄疸について(L7)

黄疸とは血中のビリルビン上昇で体中が黄色くなることである。眼球結膜を診ることによって判断される。正常値は1.0mg/dL以下であり、1~2mg/dLあたりの正常値より高いが黄色く見えない状態を不顕性黄疸2.0mg/dlを越えて黄色く見える状態を顕性黄疸という。
黄疸の種類には赤血球に問題があったり赤血球の破壊が亢進しているときに生じる溶血性黄疸や肝細胞や抱合に問題がある場合に生じる肝細胞性黄疸、胆道閉鎖による閉塞性黄疸がある。

白血球の産生と各々の働き(L8)

骨髄で造血幹細胞から骨髄芽球、リンパ芽球に分化し、さらに骨芽球は前骨髄球に分化したのち好酸球好中球好塩基球に分化するこれらは顆粒球と呼ばれる。また骨芽球の一部は単芽球に分化し、成熟して単球となる。リンパ芽球は脾臓、胸腺、口蓋扁桃、骨髄に散在するリンパ組織でT細胞やB細胞に分化する。

好中球、マクロファージの働き

化学走性

特定の化学物質に対し化学走性を示し、近寄ったり逃げたりする。化学走性を誘発する物質としては細菌の毒素、組織の破壊産物、炎症部位の凝固生成物、補体のC5a,ロイコトリエンがある。
これによって好中球やマクロファージは細菌などの外敵に向かって移動していく。(濃度勾配に従ってより濃度の濃い方に移動することによる)

食作用

細菌などの大きな粒子を取り込むのが食作用である。微粒子を取り込むのは飲作用という。どちらにしてもエンドサイトーシスである。取り込まれた異物は食胞という。
異物に近づいた好中球はまず偽足を出して異物を抱え込む。抗体や補体のC3bが異物につくと食作用は亢進するが、これをオプソニン作用という。顆粒球には免疫グロブリン抗体のFC部と結合するFC受容体C3b受容体があるこれらの受容体はオプソニンの抗体や補体と複合体を形成して異物を補足する。

好中球は5~20個の細菌を貪食する。マクロファージは100個の細菌を貪食し、壊死組織や死んだ好中球も処理できる。

殺菌

\(Ca^{2+}\)が増えると白血球が活性化し、白血球の有酸素的代謝(NADPHによって活性酸素種ROSを生成する)が促進される(呼吸バースト)
活性酸素は細胞障害作用を持ち、白血球など代謝の活発な多くの細胞で多量に生成される。(心筋、平滑筋、ニューロンなどを含む)
好中球・マクロファージでは誘導型NO合成酵素も生成され、これによって\(Ca^{2+}\)非依存でNO産生される。NOは細胞障害性に働き殺菌作用を示す。

炎症

細菌感染、外傷、やけどなどの組織障害が起こると活性物質が放出され、生体の二次的な反応として炎症が起こる。炎症時に見られる白血球増多は好中球増多による。
・炎症部で起こる反応
まず顆粒球放出因子が生成されてそれによって骨髄の貯蔵部から白血球が放出される。
次にコロニー刺激因子CSFが放出され、骨髄に運ばれて顆粒球や単球の産生が促進される。細菌を貪食した好中球やマクロファージの多くは死んで、壊死組織とともに膿として排出または吸収される。
 

サイトカイン

サイトカインは免疫系、造血系などで細胞間の情報伝達を担う一群の液性因子のことであり、感作リンパ球、マクロファージなどによって放出される。

・インターロイキン(リンパ球などの免疫担当細胞から放出される。30種程度ある。)
・インターフェロン(ウイルス感染時に産生される)
・腫瘍壊死因子TNF
・トランスフォーミング増殖因子β
・血小板由来成長因子PDGF
・コロニー刺激因子CSF など
炎症や免疫では細胞が相互にサイトカインを放出しネットワーク状の調節が行われる。

T細胞の働き(L8)

ヘルパーT細胞は免疫系の活性化を制御し、サプレッサーT細胞はヘルパーT細胞を抑制する。キラーT細胞(CTC)は抗原をもつ細胞を攻撃する。

B細胞の働き(L8)

抗体を産生する。

血小板の産生と血栓形成機構(L9)

血小板は骨髄幹細胞から分化した巨細胞の細胞片である。血小板の産生はコロニー刺激因子トロンボポエチンによって行われる。

コラーゲンVWFを介して血小板が粘着し、活性化された血小板はADPトロンボキサンA2を放出し、活性化が増幅される。血小板どうしはフィブリノゲンを介して粘着する。これによって凝集がおこり血栓ができる。

血液凝固(L9)

外因性経路はカルシウムを必要とする。いずれの経路もトロンビンを産生し、これによってフィブリノーゲンはフィブリンになる。フィブリンは凝固しやすくこれが血餅となる。

血液線溶系(L9)

tPA,uPAがプラスミノゲンをプラスミンに変換する。プラスミンはフィブリンを破片に分解する。

連鎖の伸ばし方

連鎖の伸ばし方には二通りある。一つは連鎖の発火点を伸ばす方法(伸ばし)である。通常は発火点を伸ばすことが多く、
多重にしない限り、連鎖機序がわからなくなることも少ない。もうひとつは連鎖末端(連鎖尾)を伸ばす方法である。連鎖尾を伸ばすのはやや難しいが、連鎖尾と伸ばしの両方ができれば無駄ツモを減らすことができるため効率のいい連鎖構築ができるようになると思う。

生理学学習メモ(5)

消化管ホルモン

ガストリン
セクレチン
コレシストキニン
GIP
グルカゴンペプチド
モチリン
腸管グルカゴン
ソマトスタチン
オータコイド

神経ペプチド
血管作動性腸管ペプチド
ガストリン放出ペプチド
エンケファリン

膵臓

腹腔動脈と上腸間膜動脈の枝が分岐
迷走神経で支配される

膵液

1500mLの膵液を外分泌腺から分泌
液体中にはHCO3が含まれpH8

膵液
\(Na^{+} K^+ Ca^{2+} Mg^{2+} HCO_3^{-} \)
円柱上皮細胞によって生成される
\(HCO_3^{-} Cl^{-}\)は分泌速度に依存

\(HCO_3^{-}\)は\(Na^{+}\)と一緒に共輸送体で輸送される。その後、\(Cl^-\)と交換して排出される。

膵液の酵素成分

・蛋白質分解酵素
トリプシン、キモトリプシン
・デンプン分解酵素
アミラーゼで消化
・脂肪分解酵素
・核酸分解酵素

酵素成分を働かせる機構
トリプシノーゲンがENTPによって活性化するとトリプシンになる。トリプシンは
キモトリプシノーゲン、プロエラスターゼ、カルボキシペプチターゼを活性化する

トリプシンの危険性

膵臓内にトリプシンがはいると危険

でんぷんの消化過程

アミラーゼ→マルターゼ→グルコース

膵リパーゼによる脂肪分解

トリアシルグリセロール→ジグリセリド→モノグリセリド
ステアリン酸*2

膵液の分泌調節

頭相:20% 外見、味、匂い→迷走神経活動促進
胃相:10% ガストリン、迷走神経反射を介するもの
腸相:70%

小腸

小腸の酵素は刷子縁酵素のみ

単糖類と食事性炭水化物の消化産物の吸収

ラクトース→ガラクトース
スクロース→フルクトース

SGLT1 NA+の共輸送体
グルコース濃度が高いとGLUT2で拡散吸収する

大腸

役割

水分の吸収は9割以上小腸で吸収され、一部は大腸で吸収される。これによって水分の調節が行われる。

NaCl水の吸収

コレラはcAMPを増加させてCl-を過剰排泄して、浸透圧性下痢を起こさせる。

肛門括約筋の神経支配

外肛門括約筋 – 陰部神経
内肛門括約筋 -骨盤内臓神神経

下痢の原因

原因 機序
浸透圧性 ラクターゼ欠損 浸透圧亢進
細菌性 コレラ毒素 水電解質の分泌亢進
神経性 アセチルコリンの過剰分泌 蠕動運動亢進
アレルギー性 ヒスタミン 蠕動運動亢進

浸透圧性の下痢とは

腸管内に非吸収性の物質があると大腸での水分の吸収を妨げる

胃酸の調節

+ ヒスタミン、ガストリン、アセチルコリン
ー プロスタグランジン、セクレチン、ソマトスタチン

酸分泌抑制薬

ヒスタミン:\(H_2\)受容体阻害薬
アセチルコリン: ムスカリン受容体阻害薬
プロトンポンプ阻害薬

生理学学習メモ(4)


とりあえず適当に書いて、後でアップデートする

消化吸収概論

消化活動の全体像

・機械的消化
咀嚼→嚥下→蠕動
・化学的消化
(1)唾液アミラーゼによるでんぷんの部分的分解
(2)胃酸とペプシンによるタンパク質の加水分解
(3)胆汁酸とリン資質による脂肪の乳化
(4)膵酵素による3大栄養素の加水分解
(5)小腸粘膜酵素による分解と吸収
(6)水分の吸収

随意運動と不随意運動

口は随意運動可能
食道〜結腸 不可能
直腸 可能

自律神経と消化速度

胃腸間の縦走筋の収縮は迷走神経刺激で活動電位の頻度が増し、交感神経刺激ではリズムが低下し、活動電位の数も減る。そのため副交感神経刺激は消化吸収速度を上げて、交感神経刺激では消化吸収は遅くなる。

消化管における水の出納

摂取分泌:9L
吸収:8.9L
便:0.1L

分泌、摂取について

摂取:体外→体内
分泌:体内→体外

外分泌と内分泌の違い

外分泌は分泌されたものが導管を通って組織に送られてその場で作用すること
内分泌は導管を通行せず血流を通して標的となる臓器にたどり着き作用すること。

消化吸収各論

唾液

唾液を分泌するのは大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)である。
副交感神経優位ではコリン作動性神経からAch(アセチルコリン)ペプチド作動性神経からサブスタンスPやVIPが分泌され漿液性の唾液を分泌する。交感神経からのノルアドレナリンはcAMPによりAキナーゼを活性化して粘性の唾液を分泌する

食道の長さ

食道 切歯から噴門までは40cmであり、この数字は内視鏡の検査や胃カテーテル挿入の目安になる。

食道の組織

粘膜ー輪走筋ー縦走筋
アウエルバッハ神経叢は輪走筋や縦走筋の間に存在し、これらの平滑筋を間接的に支配することで、蠕動運動に深く関連する。

嚥下

嚥下は3相に分かれ、随意運動と不随意運動がある。

口腔相 随意運動が可能。軟口蓋が閉鎖
咽頭相 不随意運動
食道相 不随意運動

食道の蠕動運動

輪走筋 口側で収縮 肛門側で弛緩
縦走筋 収縮

嘔吐反射のメカニズム

迷走神経、横隔神経、肋間神経が関与する。

胃の機能

食物の一時貯蔵
食物を小さな粒子にする機械的分解
ペプシンによりタンパク質をポリペプチドに分解する化学的消化

胃粘膜の構造

縦走筋と輪走筋のそうに加えて胃の前側と後ろ側は粘膜と縦走筋の間に筋層がある。
・胃粘膜には種々の分泌細胞が含まれる。
胃粘膜表面上皮は単層円柱上皮で大部分が粘液細胞

P378
胃腺の4種類の細胞
(1)頸部粘液細胞
(2)主細胞
ペプシノーゲン(ペプチドの不活化分子)を分泌
(3)壁細胞
塩酸(HCL)と内因子を分泌
(4)腸管内分泌細胞
ガストリンを分泌
(5)ECL細胞
ヒスタミンを分泌
胃酸
純粋に集めた壁細胞の分泌液の[H+]はpH=0.87
塩酸の作用
ペプシノーゲンの活性化
肉の結合組織や筋繊維の分解
壁細胞の細胞質phは7.0 濃度勾配に逆らってH+を輸送して低いpHをもたらしている。
細胞内血管の壁にH-K ATPase
細胞外のK+に触れてH+との交換。

胃腺からの分泌
主細胞から蛋白質分解酵素ペプシンが不活性の前駆物質ペプシノーゲンとして分泌される。

胃が溶けない理由
(1)粘膜上皮細胞のタイト結合
胃液を下層組織内に侵入させない
(2)粘液が分泌される
プラスタグランジン類が胃粘膜保護

粘膜バリアー破壊→粘膜下組織炎症を起こす(胃炎 gastritis)
継続的な胃の侵食→胃潰瘍

・多くの薬物が胃酸と粘液の分泌速度を変え、潰瘍形成を助長する。
カフェイン、ニコチン
イブプロフェンとアスピリン→プロスタグランジン産生阻害
胆汁酸逆流→界面活性剤的作用→粘膜バリア破壊
胃潰瘍 ストレスまたは胃酸抵抗性最近ヘリコバクターピロリ
胃上皮に付着して粘膜バリアーを破壊
→粘膜保護を受けていない領域を露出させる。

胃液分泌調節

頭相

気分や食欲に依存:外見匂い味咀嚼
そう胃液分泌の35%
迷走神経刺激→胃
アセチルコリン
主細胞壁細胞作用
G細胞からガストりん分泌
*ガストリン
ヒスタミン

胃そう

総胃液分泌の60%
胃壁の拡張と食物の化学成分による。
ガストりんの分泌はphの低下によって抑制される

腸相

5%
G細胞がガストリン分泌
胃酸分泌抑制

胃酸分泌の疾病

胃酸過多
カフェインアルコール→さんの酸性刺激
非ステロイド系抗炎症薬NSAID プロスタグランジン産生阻害
胃収縮の電気的運動
蠕動運動は平滑筋細胞の基本電位リズムで起こる
嘔吐
胃、時に十二指腸の内容物が強制的に口から放出される現象

胃内容物の貯蔵、混合、移送
食後蠕動性収縮が胃体部で起こる→幽門部で強力
幽門洞の内圧上昇→幽門括約筋が開き数ml出て閉じる

小腸で十分処理できる速度で送られる。

十二指腸
腸間膜がない
膵臓の頭部を囲むように円弧の形をしている。

肝臓の特徴

肝動脈と門脈の二重支配
上記のうち栄養血管は肝動脈、機能血管は門脈である。

機能
代謝の中心臓器(糖、脂質、タンパク質代謝)
胆汁の合成分泌
解毒
ビタミン鉄の貯蔵
循環血液量の調節
血液浄化
造血

三大栄養素の代謝
同化:自身に必要なものを合成する
異化:エネルギーを作り出す代謝過程
グルコースはグリコーゲンとして貯蔵される。肝グリコーゲンの方がグルコースにしやすい
アミノ酸はタンパク質、尿素になる。尿素はアンモニアを無毒化したものである。

肝臓で合成される血漿蛋白

アルブミン
トランスフェリン 鉄イオンの運搬
ハプトグロビン
血液凝固因子 血液凝固
αフィブリノーゲン フィブリンの前駆体。トロンビンで活性化される。
アンチトリプシン
CRP
アンジオテンシノーゲン
AFP

胆汁酸の生合成
コレステロール→一次胆汁酸→二次胆汁酸
(コール酸→デオキシコール酸)
(ケノデオキシコール酸→リトコール酸)

胆汁の分泌調節
セクレチン HCO3-の分泌
コレシストキニン

薬物代謝・解毒
ほとんどの薬物は肝臓で代謝される(肝初回通過効果)

ビタミンB12
回腸で吸収され門脈経由で肝臓へ行く 会長に内因子受容体があるから

門脈系と体循環系の吻合

門脈圧亢進時には各静脈を通って門脈血が逆流する。
肝硬変で門脈圧亢進が起きる。
重症化すると脾腫や腹水が見られる。

黄疸

ビリルビン上昇で身体中が黄色くなること
正常は1.0以下

顕性黄疸 2.0mg/dlを超えてくると黄色く見える状態

溶血性黄疸
肝細胞性黄疸
閉塞性黄疸 先天性胆道閉鎖症 胆石、胆嚢炎、胆道系腫瘍などによって胆道閉鎖が起きて、胆汁のうっ滞が起きる

生理学学習メモ(3)

貧血の基準

-貧血の種類
・赤血球数
・ヘマトグリット値
-貧血の判断
・ヘモグロビン濃度

検査値

MCV(赤血球の容積),MCHC(色濃度)

赤血球の産生、循環、破壊と再利用

流れ

骨髄で産生→血液中を循環→脾臓などで破壊→肝臓でリサイクル

骨髄で産生時の異常

・骨髄の異常
骨髄低形成や異形成→再生不良性貧血
・材料不足
鉄欠乏→鉄欠乏性貧血
ビタミンB12欠乏→巨赤芽球性貧血
・赤血球の以上による溶血

血液循環中の異常

・赤血球の異常による溶血
赤血球自体の異常→球状赤血球、鎌状赤血球など
自己抗体による溶血薬剤投与の副作用としての溶血
・赤血球の破壊亢進
足底に持続的な激しい刺激(行軍貧血)
広範囲熱唱を含む外傷
・出血による赤血球喪失

脾臓などで破壊

脾臓が異常になると溶血が促進し、過剰にヘモグロビンが産生され、これはビリルビンに分解される。ビリルビンが過剰になることで身体中が黄色くなることを黄疸という。黄疸の正常値は1.0mg/dl以下である。

黄疸の識別

・溶血性黄疸 ビリルビンup
・肝細胞性黄疸 尿中ビリルビンup –肝細胞がダメージを受ける疾患
・閉塞性黄疸  尿中ビリルビンup –肝臓にビリルビンがうっ帯→血液に逆流→黄疸

赤血球の問題以外の溶血性黄疸

・広範囲の外傷
・細菌感染(O157感染など)

採血時の溶血について

採決時に赤血球が破壊され、赤血球の内容物が排出され検査データに影響を与えることがある。
例えばカリウムの検査データで「溶血高値」とされることがある。このことから本当に溶血なのかはわからない。採血の時に陰圧を強くかけると赤血球の細胞膜が物理的に破壊されるために溶血する。すると破壊された赤血球からその細胞内に高い濃度で存在するカリウムが採血管の中に漏れ出るためカリウム値が高くでてしまったということも考えられるからだ。

デオキシヘモグロビンとオキシヘモグロビンの色

デオキシヘモグロビン 静脈血 暗赤色
オキシヘモグロビン 動脈血 鮮血色

白血球の種類

・顆粒球(←ほとんどこれ)
・単球 (顆粒がない)
・リンパ球 (顆粒がない、小さい)

さらに顆粒球は
・好酸球(顆粒が酸性色素で赤に染まる)
・好塩基球
・好中球
に分類される。

白血球の産生

骨髄で骨髄細胞から分化
・顆粒球 好酸球、好中球、好塩基球の核は発達すると分葉する。寿命は短い
・単球 単芽球が成熟してできる。血中に10~20時間、組織で数ヶ月〜数年存在する。
・リンパ球
リンパ節、脾臓、胸腺、口蓋扁桃、骨髄に散財する。
リンパ組織で産生される。寿命は長い。Tリンパ球とBリンパ球がある

好中球とマクロファージの働き

化学走性

特定の化学物質に対し化学走性を示し、近寄ったり逃げたりする。化学走性を誘発する物質としては細菌の毒素、組織の破壊産物、炎症部位の凝固生成物、補体のC5a,ロイコトリエンがある。
これによって好中球やマクロファージは細菌などの外敵に向かって移動していく。(濃度勾配に従ってより濃度の濃い方に移動することによる)

食作用

細菌などの大きな粒子を取り込むのが食作用である。微粒子を取り込むのは飲作用という。どちらにしてもエンドサイトーシスである。取り込まれた異物は食胞という。
異物に近づいた好中球はまず偽足を出して異物を抱え込む。抗体や補体のC3bが異物につくと食作用は亢進するが、これをオプソニン作用という。顆粒球には免疫グロブリン抗体のFC部と結合するFC受容体C3b受容体があるこれらの受容体はオプソニンの抗体や補体と複合体を形成して異物を補足する。
図 抗体のFC部について

好中球は5~20個の細菌を貪食する。マクロファージは100個の細菌を貪食し、壊死組織や死んだ好中球も処理できる。

殺菌

\(Ca^{2+}\)が増えると白血球が活性化し、白血球の有酸素的代謝(NADPHによって活性酸素種ROSを生成する)が促進される(呼吸バースト)
活性酸素は細胞障害作用を持ち、白血球など代謝の活発な多くの細胞で多量に生成される。(心筋、平滑筋、ニューロンなどを含む)
好中球・マクロファージでは誘導型NO合成酵素も生成され、これによって\(Ca^{2+}\)非依存でNO産生される。NOは細胞障害性に働き殺菌作用を示す。

炎症

細菌感染、外傷、やけどなどの組織障害が起こると活性物質が放出され、生体の二次的な反応として炎症が起こる。炎症時に見られる白血球増多は好中球増多による。
・炎症部で起こる反応
まず顆粒球放出因子が生成されてそれによって骨髄の貯蔵部から白血球が放出される。
次にコロニー刺激因子CSFが放出され、骨髄に運ばれて顆粒球や単球の産生が促進される。細菌を貪食した好中球やマクロファージの多くは死んで、壊死組織とともに膿として排出または吸収される。
 

サイトカイン

サイトカインは免疫系、造血系などで細胞間の情報伝達を担う一群の液性因子のことであり、感作リンパ球、マクロファージなどによって放出される。

・インターロイキン(リンパ球などの免疫担当細胞から放出される。30種程度ある。)
・インターフェロン(ウイルス感染時に産生される)
・腫瘍壊死因子TNF
・トランスフォーミング増殖因子β
・血小板由来成長因子PDGF
・コロニー刺激因子CSF など
炎症や免疫では細胞が相互にサイトカインを放出しネットワーク状の調節が行われる。

免疫

B細胞とT細胞

リンパ球にはB細胞とT細胞がある。B細胞は抗体を産生して液性免疫をもたらし、T細胞は免疫系の活性化を制御し、キラーT細胞は抗原を持つ細胞を攻撃する(細胞性免疫)
リンパ節では皮質のリンパ濾胞にB細胞が、傍皮質にT細胞が見られる。

出生の少し前〜出生後2、3ヶ月の間にT細胞は胸腺でB細胞はファブリキウス嚢で前処理されてリンパ節に定着する。

クローンの存在

全てのリンパ球は特定の抗原に反応する多数のクローンに先天的に属する。
抗原が出現するとあらかじめ存在するクローンのうち一つが反応し、細胞分裂で増加して、抗体、活性化T細胞を産生する。

これはクローン選択説というもので、現在正しいとされているものである。過去に鋳型説というものがあったがこれは現在否定されている。
詳しくはこちら

免疫系の活発化

免疫の活性化は抗原提示細胞(マクロファージやその系統の樹状細胞)によってT細胞に提示されて始まる。抗原提示細胞はMHC分子を持ち、抗原をこれにつけて提示する。
・ヘルパーT細胞はMHCクラスII分子上の抗原と結合することで活性化しサイトカインIL-2を放出し、T8細胞やB細胞の増殖をもたらす。
・キラーT細胞(T8細胞)は感染細胞のMHCクラスI分子上の抗原と結合しその細胞の処理をする。

T細胞の種類

(1)ヘルパーT細胞
・\(T_H1\)または\(T_H2\)に分化する
・タイプ1ヘルパーT細胞
T8細胞 NK細胞 マクロファージ活性化
細胞性免疫促進
・タイプ2ヘルパーT細胞
B細胞、好酸球、肥満細胞に働いて液性免疫促進

AIDSはヘルパーT細胞が攻撃される疾患
(2)サプレッサーT細胞
ヘルパーT細胞を抑制することで自己免疫性疾患やがんを抑制

(3)キラーT細胞(細胞障害性T細胞)
MHCクラスIに抗原があると攻撃する

(4)NK細胞
正常ではないMHCクラスIを持つ細胞を攻撃

B細胞

B細胞には特定のクローンのIgM,IgDがついている
ここに抗原が結合→活性化
活性化にはヘルパーT細胞が必要

抗体の種類

IgG 全体の75%(最も多い)細菌ウイルス補体に結合
IgA 2量体
IgM 5量体を形成
IgD B細胞表面にあり抗原を認識
IgE 即時型アレルギーに関係する

補体系

オプソニン作用や細胞融解作用を増強する一群のたんぱく質の総称
主にC1~C9とB因子,D因子の11種

白血球の異常

・白血球減少病・・白血球の極端な減少

・悪性増殖性疾患:白血病・リンパ腫
白血病 leukemia:循環血中の異常白血球数の増加

・リンパ腫 リンパ球数の異常

血小板

小型の顆粒状の小体

血小板凝集

顆粒が放出したADP
ADP受容体に作用
血小板活性化因子PAF
Gタンパクに連結している受容体を介して作用
ADP・セロトニン・トロボキ酸A_2
ポジティブフィードバック的に凝集

一次止血 一次凝集 二次凝集
二次止血

血液凝固系

トロンビンによってフィブリノーゲンはフィブリンになる。フィブリンは凝固しやすく、これが血餅となる。
外因系(カルシウムが必要)と内因系(第七因子の活性化でスタート)がある.
またXaによってプロトロピンをトロンビンに変換する共通系もある。

血栓症

・血管内で凝結塊を生じること
・血流が渋滞する場所で起こりやすい
・活性化された血液凝固因子が運び去られず局所に増加

プロテアーゼについて

セリンプロテアーゼ
Ser-His-Aspの順に配置
気質ペプチド鎖の主鎖のカルボニル基に求核攻撃→加水分解反応
金属プロテアーゼ
酸性プロテアーゼ
システインプロテアーゼ

線溶系

tPA,uPAがプラスミノゲンをプラスミンに変換する。プラスミンはフィブリンを破片に分解する

止血の異常

血小板障害による血液凝固異常→出血性疾患
・血友病  8因子欠損

凝固阻止剤

・ヘパリン:ATⅢ作用増強
・カルシウム阻害:生体外の場合
・ビタミンK作用阻害:クマリン誘導体、ジクロマール・ワルファリン

出展

生理学テキスト第八版
進化研究を覗く
「https://www.brh.co.jp/communication/shinka/2014/post_000010.html」

VPS備忘録

wordpressはapacheで起動している

当サイトはwordpressを/var/www/html/wp1/にwordpressのファイルを保存している。wordpressはapacheで動かしているはず。path=usr/lib/systemd/system/httpd.service.dc
 /etc/httpd/conf/httpd.confの設定ではDocument Rootの設定が以下のようになっている
DocumentRoot “/var/www/html”
apacheの起動コマンド

service httpd start

SSHのポートは22番以外にする。

SSHのポートを22番のままにすると不正アクセスの的になってしまいます。そのため番号を変更することで攻撃を回避するのが一般には推奨されます。
(1)サーバにログインしてvimでsshの設定ファイルにアクセスします。

sudo vim /etc/ssh/sshd_config


(2)例えば以下のように書き換えます。

Port 10022

(3)sshサーバーを再起動します。

 sudo service sshd restart

ルートログインを禁止しよう

セキュリティ対策のためにルートへのログインを禁止します。先ほどと同じようにvimでsshの設定ファイルにアクセスします。その後以下のように書き換えます。

PermitRootLogin no

公開鍵認証にしよう

サーバー側に公開鍵を設置して、ローカルで秘密鍵を持たないとログインできないようにします。これによってパスワードだけの保護よりも安全性が高まります。

ssh-keygen -t rsa

これによって/.sshに”id_rsa”,”id_rsa.pub”ができます。id_rsa.pubをサーバー側の/.sshに設置し名前を”authorized_keys”に変更することで準備は完了です。 最後にvimでsshの設定ファイルにアクセスして

PubkeyAuthentication yes
PasswordAuthentication no


と設定します。

SSHログインの際のパスワード要求をなくす方法

ローカルの/.ssh/configに以下のように書き込む

Host "サーバの名前"
HostName "サーバのURL"
Port 10022
UseKeychain yes
AddKeysToAgent yes