国試を受ける前にどのような勉強をしていたか振り返ると、medu4動画を見ること、QuestionBankを解くことのどちらかをやっていた。さらにmedu4の一問一答をankiアプリに入れて再学習を繰り返すこと、QBで解いた内容についてobisidianにメモすることをしていた。ankiアプリは忘却曲線を考慮して、忘れたものを再度inputし直すというもので中長期的に大量の記憶をする上では効果的だったが、国試後は全く使わなくなった。一方でobsidianはリンクで関連を広げていくという形のメモで最近になってからまた使う様になった。以前はデイリーノートを多用していたが、今はルートノード(home)から広げていくというやり方でメモを作るようになり、obsidian自体がiOS、androidに対応したこともあって一時的なメモではなく、中長期的なメモ書きを作る媒体としてかなり優秀だと感じている。
カテゴリー: 情報系
詰将棋&必至

2014年に作成したアプリの紹介ページです
本アプリでは詰将棋63問、必至問題26問を収録している他、詰将棋(7手詰まで)の創作ができます
詰将棋の問題については間違った手を選択した場合でも指し続ける機能をオプションで付けることもできます。
7手詰めの問題の解答機能は表示速度が遅い場合がありますが、ご了承ください。
プライバシーポリシー
[ 利用者情報の取得 ]
本アプリが利用者の個人情報を取得することはありません。
[ 利用者情報の利用 ]
本アプリが利用者の個人情報を利用することはありません
[ 利用者情報の第三者提供]
本アプリが利用者の個人情報を第三者に提供することはありません。
[ お問い合せ先 ]
何かご不明な点がございましたらお問い合せ下さい
hisano.haruki@icloud.com
python文法備忘録
pdbのコマンドについて
コマンド | 説明 |
---|---|
s | ステップイン |
n | ステップオーバー |
c | コンティニュー |
文字列の切り出し
3文字目まで切り出し
test = "hogedesu" print(test[:3])
結果:hog
3文字目から切り出し
test = "hogedesu" print(test[3:])
結果:esu
2文字目から−2文字目まで2ステップで切り出し
test = "1,2,3,4,5,6,7,8," print(test[2:-2:2])
結果:234567
既存のレポジトリをbitbucketにアップロードする
既存のレポジトリをSSH経由でbitbucketに接続して管理するための手順をメモしておく
レポジトリの新規作成
bitbucketにアクセスして新規に任意の名前のレポジトリを作る
sshキーの生成
以下のコマンドで公開鍵と秘密鍵を作成する。それぞれの名前はdefaultではid_rsa,id_rsa.pubであるが”hoge”,”hoge.pub”とすることもできる。
ssh-keygen -t rsa
公開鍵の登録
bitbucketにアクセスして公開鍵”任意の名前.pub”をbitbucketサーバに登録する
秘密鍵の登録
~/.ssh/configに以下のように書き込む
Host bitbucket bitbucket.org HostName bitbucket.org User git IdentityFile "~/.ssh/hoge"
接続先サーバの登録
ローカルレポジトリのディレクトリに移動して接続先のサーバURLを登録する
git remote add bb "bitbucket.org:UserName/レポジトリの名前.git"
リモートのレポジトリをダウンロードする
git fetchコマンドを使う
git fetch bb
リモートのmasterブランチを結合
無関係の履歴を持つブランチ同士の結合なので”–allow-unrelated-histories”を追加する。この時”README.md”がconflictすることがあるので、その場合は”READ.md”を修正してコミットすることでマージする。
git merge --allow-unrelated-histories bb/master
リモートレポジトリへアップロード
“git push”コマンドを使う
git push bb master