生理学学習メモ(1)


生理学で学んだことをメモしてみました。

収縮期と拡張期


収縮期、拡張期の基準は左心室である。収縮期には大動脈弁が開いて血圧が高くなっている状態で拡張期は大動脈弁が閉じて血圧が低くなっている状態なので左が収縮期、右が拡張期である

全身の循環系


全身に送る体循環の方がより高い圧を必要とするため左心室の方が高圧系になる

胸腔内圧


胸腔内圧は胸膜腔の圧力であり、横隔膜と胸膜によってこの圧力を変えることで肺への空気の出し入れを実現している。肺胸腔内圧は常に陰圧である。

浸透圧

濃度の高い方から低い方へ水分子が移動すること。

血漿浸透圧の計算方法

\begin{equation}
p = Na \times 1.86 + \frac{BS}{18} + \frac{BUN}{2.8}
\end{equation}

例題1

1[L]に?gの食塩水を入れると等張液か?
NaCl:58.44
\begin{align*}
&290({\rm mOsm}) = Na({\rm mEq}) \times 1.86 \\
&Na({\rm mEq}) = 156({\rm mOsm})
\end{align*}
Naをw(g)入れたら156(mOsm)
\begin{align*}
&w \times \frac{1000}{58.44} = 156 \\
& w = 9.12({\rm g})
\end{align*}
1L中に9(g)なので0.9%

例題2

1[L]に?gのグルコースを入れると等張液か?

\begin{align*}
&290({\rm mOsm}) = \frac{BS}{18}
&BS = 290 \times 18
&BS = 5220({\rm mg/dl})
\end{align*}
1Lの水にグルコースをw(g)入れたら5220({\rm mg/dl})
というのは1dLの水にグルコースを\(w\times10^{2}\)(mg)入れたら5220(mg/dl)
\begin{align*}
&5220 = w \times 10^2
&w \times \frac{5220}{100} = 52.2 \\
& w = 52.2({\rm g})
\end{align*}
1L中に52.2(g)なので5.2%

フィードバック

時間軸と反応の強さが重要らしい

ホルモン調節

自律神経

体温調節

上がる要因:血管収縮、立毛筋収縮、アドレナリン放出、震え
下がる要因:血管拡張、発汗

ホメオスターシス、フィードバック

緩衝系

重炭酸緩衝系は60%で最も比重が大きい
他にはリン酸緩衝系:5% ヘモグロビン緩衝系は30% たんぱく質緩衝系は5%である。

phの調整機構

呼吸性と代謝性がある。
*呼吸性
呼吸不全→炭酸ガス過剰→呼吸性アシドーシス

*代謝性
腎臓が関係する
腎不全で不揮発性酸などを放出できなくなると代謝生アシドーシスになる

代償

*代謝性pH異常の時
代謝性アシドーシス→呼吸性アルカローシス
代謝性アルカローシス→呼吸性アシドーシス
*呼吸性pH異常の時
呼吸性アシドーシス→代謝性アルカローシス
呼吸性アルカローシス→代謝性アシドーシス

どちらが起こりやすいか
呼吸性の代償は秒から分単位で起こる
代謝性の代償はゆっくり起こる

細胞膜やイオンチャネル、受容体など

細胞膜

細胞膜は物質の通過を遮断している。細胞膜上にあるイオンチャネルは特定のイオンを通過させるものであり、受容体は
リガンド依存性チャネル..
Gタンパク質共役型受容体 タンパク質をリン酸化する
触媒受容体
細胞内受容体
がある

受容体について

レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系
*腎の尿細管のホルモン受容体
AQP(アクアポリン)にはADH依存性と非依存性がある
ADHが作用すると水チャネルが増加し、尿細管内に水がより多く流れるようになる。

受動輸送と能動輸送

受動輸送

濃度勾配に従って物質が移動
担体を用いた物質の輸送:輸送量が頭打ちになる

能動輸送

濃度勾配に逆らって物質が移動
1次性能動輸送 ATPを直接使う
2次性能動輸送 \(Na^{+}\)の勾配を利用。\(Na^{+}、H^{+}\)交換
3次性能動輸送  \(H^{+}\)の勾配を利用。
1次性能動輸送がダメになると2次3次もダメになる

グルコース輸送系

「生理学学習メモ(1)」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です